EXスラスタービジョンは高さ制限のなくなった空中ダッシュ。
高速で真横に突進し、ジャンプ攻撃を出すことも可能。
生発動時はもちろん、クイック発動と組み合わせて崩しに使うことができる。
しかし入力難度がそれなりにあるので、練習方法をまとめてみる。
1.MAXゲージは「無制限」
まずはトレモでの設定を変更。
ついでに相手キャラをしゃがみにしておくと○。
低空EXビジョンであればしゃがみ相手でも飛び越さない。
2.入力方法は「2369+BD」
ジャンプを入力してからコマンド入力では間に合わないので、
ジャンプ前に方向入力(236)を完成させ、ジャンプと同時にボタンを押す(9+BD)。
なお、ジャンプ予備動作(ジャンプ前の硬直時間)の時にボタンを押していても
技が成立する。
全方向をしっかり入力する点と、9方向の入力を長めにする点、ジャンプ予備動作中なら多少のボタンの同時押しがずれても出る点を意識すると出しやすい。
3.ジャンプ攻撃を出す
EXビジョン中であればいつでもジャンプ攻撃の入力は受け付けている模様。
ただし低空で出すため、コマンド完成直後すぐにジャンプ攻撃の入力が必要。
ジャンプ攻撃は「JB」、「JC」が有効。
JAはしゃがみに当たらず、JDは発生が遅いので同じく当たらない。
ただし最低空でEXビジョンを出した場合、すべてのジャンプ攻撃がヒットしない模様。
小中ジャンプから最低空のEXビジョンを出した場合、すべてのジャンプ攻撃がヒットしない。
よって通常大ジャンプから最低空のEXビジョンを出す必要がある。
ここが要練習のポイントになる。
4.地上技へつなぐ
ジャンプ攻撃ヒット時はもちろん地上技につなぐことが可能。
ただここから近Cへつなごうとした場合、遠Cに化けることがそれなりにある。
有効なのは、近C、屈A、屈B、屈Cなど。
近Cは認識距離の制限はあるが、6Bへつなぐことができ発生が早め。
屈Aは6Bへつなげないが、距離制限がなく発生も早め。
屈Bはおおむね屈Aと同様。ただし屈Aへつなぐしかない。
屈Cは発生は遅めだが、距離制限がなく6Bへつなぐことができる。
そこからはゲージ状況によってコンボ選択をすると○。
以上で練習方法とする。
加えて関連要素を記述する。
・スカシ投げが速くみえる
最低空EXビジョンからはジャンプ攻撃は当てれないものの、
着地と同時に通常投げにいける。
・距離が長め
EXビジョン自体の話だが、それなりに移動距離が長い。
飛び道具無敵もあり、ダッシュからも出しやすいので奇襲が可能。
・クイック発動から
練習次第でクイック発動からも出せる。
屈DやCDガード時などにも行けるので、奇襲性がある。